Skip to the content Skip to the Navigation

ミケトラパパ日記

日記

  1. HOME
  2. 日記
2025年1月5日 / Last updated : 2025年1月5日 miketorapapa 日記

ヘアゴムをやめてみる

緊急事態宣言をきっかけに髪を切りに行くのをやめてかれこれ5年が経とうとしています。

2025年1月4日 / Last updated : 2025年1月4日 miketorapapa 日記

今シーズン初トレンチコート

小雨が時折降る寒い日で、今シーズン初めて感動ジャケットからトレンチコートに変えました。

2025年1月3日 / Last updated : 2025年1月3日 miketorapapa 日記

筋トレ初め

今年最初の筋トレをしました。

2025年1月2日 / Last updated : 2025年1月2日 miketorapapa 日記

従兄弟とLINEでテレビ電話

元日の午後は、従兄弟とLINEのテレビ電話で近況について語り合いました。

2025年1月1日 / Last updated : 2025年1月1日 miketorapapa 日記

謹賀新年

2025年が明けました。 実家に越してきてから何度か拝んでいた初日の出も、風邪予防のためスルーするようになり、お節料理は父が全く手を付けないので買うのをやめました。 それでもお雑煮だけは作りました。 入院を控えている父に餅を食べさせるのは今日だけということにします。 イオンモールに買い出しに行くと、福袋を求めてものすごい人出。 依然としてインフルやらコロナやら感染症ブームなので、手早く食料品を買い込んでさっさと帰宅しました。 洗濯も普段通りの時間に行い、父の入院で忙しくなるであろう1月を乗り切れるようコンディションを整えています。

2024年12月31日 / Last updated : 2024年12月31日 miketorapapa 日記

大晦日に2024年を振り返る

今年Evernoteに書き溜めた日記をざっと見返すと、引きこもり生活の毎日でもなんだかんだ色々あるもんだと、なかなか感慨深いものがあります。

2024年12月31日 / Last updated : 2024年12月31日 miketorapapa 日記

晴天続き

ここのところずっと晴天続きで、気温もまあまあ過ごしやすい感じ。

2024年12月30日 / Last updated : 2024年12月30日 miketorapapa 日記

ギターの練習をサボる

昨日の弟との合奏での疲れが出たので今日は練習をサボりました。

2024年12月29日 / Last updated : 2024年12月29日 miketorapapa 日記

第10回弟と合奏

月一の弟との合奏も10回目となりました。

2024年12月28日 / Last updated : 2024年12月28日 miketorapapa 日記

父、全く偶然に膀胱癌が見つかる

内視鏡で癌を取り除き、抗癌剤を注入するそうです。

Posts pagination

  • «
  • Page 1
  • …
  • Page 25
  • Page 26
  • Page 27
  • …
  • Page 201
  • »

Recent posts

雨の予報がどんどんズレる

2025年9月12日

涼しくなったのでメヒシバを抜き始める

2025年9月11日

市の除草で路肩スッキリ

2025年9月10日

父を大学病院の眼科へ送る

2025年9月9日

夕方の仮眠は不可欠

2025年9月8日

暑さの中に秋を感じる

2025年9月7日

台風コロッケ

2025年9月6日

ヤマハSG-800のトラスロッド調整

2025年9月5日

未舗装路の真ん中の草を取る

2025年9月4日

ポカリの1リットルを買う

2025年9月3日

Category

  • 日記

Archive

  • September 2025
  • August 2025
  • July 2025
  • June 2025
  • May 2025
  • April 2025
  • March 2025
  • February 2025
  • January 2025
  • December 2024
  • November 2024
  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020

Archives

  • September 2025
  • August 2025
  • July 2025
  • June 2025
  • May 2025
  • April 2025
  • March 2025
  • February 2025
  • January 2025
  • December 2024
  • November 2024
  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020

Categories

  • 日記

Meta

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org

Copyright © ミケトラパパ日記 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU