朝日トンネルでハイビームを試す
2007年にレーシック手術を受けて以来夜間視力が極端に低下。
その頃は車の運転から遠ざかっていましたが、実家への引っ越しを念頭に2017年い車を購入し運転の練習を始めてからも、夜間の運転は避けてきました。
常磐道流山〜柏間の堀割区間にはm3〜4本のトンネルがあり、帰省のたびに前方の車が見えず怖い思いをしてきました。
テールライトを見つめて距離を測りながら、交通量が比較的少ないのをいいことに、左車線で車間距離を大幅に取り、なんとか凌いできました。
一度だけ、トンネル内で事故があり左車線が封鎖されて車線変更を余儀なくされた時は心臓が止まるかと思いました。
しかし社会復帰のためには夜間御運転も慣れておかねばなりません。
そこで、練習のために全長1,784mの朝日トンネルを走っています。
3度目の今日は、平日で対向車の少ないのを利用し、ハイビームを試してみることにしました。
今にして思えば常磐道でいくらでも試す機会はあったのに、前方の車に迷惑かなと思い一度も使ったことはありませんでした。
今日は前方の車が小型トラック、両車線とも空いていて絶好のコンディションです。
ハイビームに切り替えると、前方の小型トラックの荷室に光が反射してとても見やすいことに感動しました。
ロービームがLEDハイビームがハロゲンなので黄色い光ですが、視認性は十分。
田舎なので上手くハイビームを使いこなせば、街灯のない夜道でもなんとかなるかもしれないと思いました。
実際の夜道を試すのはちょっとまだ気が引けます。
もう少し朝日トンネルで練習を積みたいと思います。