日本語配列キーボードのThinkPadの運用に悩む

1月初頭に格安で手に入れたThinkPad L570にUbuntuをインストールし、YouTubeをラジオがわりにするなどしてライトな使い方をしています。

その後MacBook Air 11inchを手に入れてVirtualBox上にUbuntuをインストールし、ボチボチとLinuxの勉強を始めました。

MacBook Airは英語配列キーボード、ThinkPadは日本語配列キーボード。

Linuxのコマンドの勉強をしていくと、記号キーの配列の違いがやはり気になります。

長年、英語配列キーボードに慣れてきたので、Linuxの勉強も英語配列キーボードで続けたいもの。

いずれMacBook AirのmacOSを消去してUbuntuを入れ直し、手動でWi-Fi接続とサウンドの問題を片付けるつもりでいました。

で、何気なくヤフオクを眺めていたら、英語配列キーボードのレッツノートを発見。

直販モデルでたまーに設定されることのある、かなり貴重なモデルです。

お値段も手頃、MacBook Airに不具合を承知でUbuntuをインストールする手間も省けます。

ざっと調べると、レッツノートにおいてもホイールパッドやサウンド系で不具合が起きる可能性もありますが、Wi-Fiは確実に使える模様で、なおかつ有線LAN端子もあるので、ネットにつながりさえすれば問題の解決は可能です。

数台出品されていたので、あえて傷と汚れのある安い個体を落札(笑)。

今後はMacBook Airがラジオがわりとなり、Linuxの学習はレッツノートの役目にしようかなと。

ThinkPadは外部メディアからの起動が楽チンという利点を生かして、お遊びマシンとして様々なOSを入れてみようかと考えています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *